自宅サーバーのセットアップ (2. ネットワークとドライバの設定)

はじめに

前回の記事の続きでネットワークやドライバ周りのセットアップ作業をしていきます。

ネットワークの設定

今回は KVM を使用するので、ブリッジの設定と IP アドレスの固定化を行っていきます。

まずは仮想ブリッジの設定に必要なパッケージをインストールします。

仮想ブリッジとは仮想的な L2 スイッチを構成する機能です。今回のマザーボードには物理的には LAN ポートは一つしかありませんが、仮想的な L2 スイッチにすることで複数の仮想マシンに接続された仮想 NIC を接続することができるようになります。

参考

$ sudo apt install -y bridge-utils

まずは NIC のインターフェイス名を確認します。

$ ip addr
1: lo: ...
2: enp9s0: ...
3: wlp7s0: ...
: (省略)

今回は enp9s0wlp7s0 の2つがありますが、有線 LAN である enp9s0 の方に設定を行います。

debian10 ではネットワーク設定は /etc/network/interfaces を編集することで行います。

$ vim /etc/network/interfaces

エディタで開いたあと、以下のように記述します。

自宅の設定に合わせて、接続するネットワークアドレスが 192.168.20.0/24、DNS とデフォルトゲーが 192.168.20.1になるように設定しています。

固定 IP は 192.168.20.10 に設定しています。このあたりはお好みで。

ルーターの設定で DHCP から割り当てられるローカル IP を固定化する方法もあります。

が、今回は Linux 側で設定します。

またブリッジに使用するインターフェイス(bridge_ports)としてenp9s0を設定しています。

参考

source /etc/network/interfaces.d/*

# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback

iface enp9s0 inet manual

# primary interface
auto br0
iface br0 inet static
address 192.168.20.10
network 192.168.20.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.20.255
gateway 192.168.20.1
dns-nameservers 192.168.20.1
bridge_ports enp9s0
bridge_stp off

設定変更後 restart します。

systemctl restart networkingでも可能ですが、念の為再起動しました。

$ sudo shutdown -r now

再起動後、インターネットと通信ができるか確認します。

今回は apt update を使用しました。

$ sudo apt update

一応内部からも ping で確認しました。
同じネットワーク内の手持ちのノートパソコン(Macbook)から確認しています。

$ ping -c 5 192.168.20.10

これでひとまず固定 IP 化とブリッジの設定は完了です。

SSH の設定

物理的にキーボードとディスプレイを繋いで作業を行うのは非常に面倒なので、今後の CLI の作業はすべて SSH から行います。
daemon が起動しているかステータスを確認します。

$ systemctl status sshd

自動起動が有効になっているか確認します。

$ sudo systemctl is-enabled sshd
enabled

インストール時に openssh-server をインストールしているので使用できるはずですが、動作確認します。同じネットワークの別 PC から SSH で接続します。

$ ssh 192.168.20.10

SSH 経由で接続できればひとまず設定は問題ありません。

ドライバのインストール (GTX1650)

デフォルトは nouveau というオープンソースのドライバを使用しています。
まずは PCI 接続しているデバイスとして認識されているか確認します。

$ lspci

私の場合は以下のように認識していました。

0a:00.0 VGA compatible controller : NVIDIA Corporation TU107 (rev a1)
0a:00.1 Audio device : NVIDIA Corporation Device (rev a1)

使用しているドライバを確認します。

$ lspci -nnk -d 10de:1f82
0a:00.0 VGA compatible controller [0300]: NVIDIA Corporation TU107 [10de:1f82] (rev a1)
Subsystem: Gigabyte Technology Co., Ltd TU107 [1458:400e]
Kernel driver in use: nouveau
Kernel modules: nouveau
$ lspci -nnk -d 10de:10fa
0a:00.1 Audio device [0403]: NVIDIA Corporation Device [10de:10fa] (rev a1)
Subsystem: Gigabyte Technology Co., Ltd Device [1458:400e]
Kernel driver in use: snd_hda_intel
Kernel modules: snd_hda_intel

nouveau が使用されているので、nvidia のドライバをインストールして適用します。

$ wget http://jp.download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86_64/430.09/NVIDIA-Linux-x86_64-430.09.run
$ chmod +x NVIDIA-Linux-x86_64-430.09.run
$ bash NVIDIA-Linux-x86_64-430.09.run
$ sudo reboot

再起動後、ドライバが nvidia になっているか確認します。

$ lspci -nnk -d 10de:1f82
0a:00.0 VGA compatible controller [0300]: NVIDIA Corporation TU107 [10de:1f82] (rev a1)
Subsystem: Gigabyte Technology Co., Ltd TU107 [1458:400e]
Kernel driver in use: nvidia
Kernel modules: nouveau, nvidia_drm, nvidia

これで GPU のドライバのインストールは完了しました。

最後に

次は VNC のインストールを行います。