はじめに
ワーケーションをするために鎌倉と江ノ島に行ってきました。
ワーケーションという言葉を初めて知ったのですが、ワーク(Work)とバケーション(Vacation)を組み合わせた造語のようです。
はじめに
小田急を使って片瀬江ノ島駅に到着しました。
到着したのは 13 時頃だったので昼ごはんを食べました。

ランチに向かったのは駅から 5 分程歩いた場所にある江ノ島小屋というまかない丼が有名なお店でした。
入り口には丼グランプリのクリスタルの表彰盾がたくさんおいてあります。

自分は名物のまかない丼を注文しました。
おすまし汁みたいなものがおかわり自由になっていて、残りのご飯にかけることでお茶漬けみたいに食べることができます。

昼ごはんを食べたあと宿に向かいます。
海沿いを歩いて向かったのですが、6 月だったので海の家の建設ラッシュでした。
日差しも強く晴れていて、とても暑かったので海に入っている人もいました。

宿の近くで友人が撮影した写真です。
なんかエモいので載せました。

到着後近くのカフェでお仕事をします。
自分は有給で仕事がなかったのでのんびり海をながめつつ PC で色々調べ物をしていました。

仕事も終わり夕方になったので、江ノ島を散策しました。
山を登って島の奥の方へ進むと海が見えます。

更に奥を進むと海沿いに歩くことができるエリアがありました。
ここでは地元民が海に入ったり釣りをしている人がいました。

帰りにスパイスヘブン 江ノ島店というカレー屋さんでチキンカレーを頼みました。

友人はビリヤニを頼んでいました。
2 人前らしいので誰かと食べるのが良さそうです。

宿に戻って途中のコンビニで購入したおつまみとビールを片手に映画を見ました。
この宿にはAnker 製のプロジェクターが設置されていて、壁一面に映画を映し出すことができます。 大画面で「時をかける少女」と「相席食堂」の鑑賞を楽しむことができました。

翌日鎌倉に朝ごはんを食べに来ました。
この宿には無料貸出の自転車があるため、自転車で向かいました。

雑穀米とお野菜がたくさん入ったお味噌汁の定食です。
健康に良いだけでなくかなり美味しく、癒やされました。

江ノ電の長谷駅で降りた後、鎌倉ハイサーフというところで SUP(スタンドアップパドルボード)の初心者向けの体験スクールを受けてきました。
SUP というのは、サーフボードの上にたってパドルを漕いで波乗りをしたり海の上を散歩することができるマリンスポーツです。
実際に体験する前にまず砂浜で、インストラクターの方からボードやパドルの持ち方から、ボードの乗り方や漕ぎ方、ターンの仕方など基本を丁寧に教えていただきました。

基本的なやり方を教えてもらった後は、実際に海で体験します。
初心者の場合最初は膝立ちから始め他方が良いとのことだったので膝立ちで漕いだり、ターンしたりするところからはじめました。

自分も初心者だったので最初は膝立ちからはじめましたが、波もかなり穏やかだったので割と早い段階ですぐに立つことができました。

江ノ電で鎌倉に戻った後、茶房雲母という白玉ぜんざいが有名なお店に向かいました。
超人気店らしく 1 時間ほど並ぶことも珍しくないそうです。
平日で開店前に並んだためか 30 分程並んだ後はいることができました。
自分はクリームぜんざいを頼みました。
白玉がとても大きくもちもちしていて絶品です。

フルーツクリームぜんざいはリンゴやキウイなどのフルーツも乗っています。

小腹を満たした後は、せっかくということで鎌倉観光をしました。
ということでバスに乗って報国寺というお寺にやってきました。

ここは、竹の庭というところが有名です。
拝観料と抹茶で 900 円でした。

中に入って右手に枯山水の庭園がありました。

6 月だったので紫陽花も綺麗に咲いていました。

そしてこれが竹林です。約 2 千本の孟宗竹が生えているそうです。

中の休耕庵というところで竹の庭を見ながら抹茶をいただくことができます。

抹茶を始めていただきましたが、とても美味しかったです。
風も涼しく竹や葉同士の擦れる音や水の流れる音が心地よくとてもエモいです。

この後は電車で東京に帰ってきました。
おわりに
ワーケーションという目的でしたが、ほとんどワーク 0 のただのバケーション旅行でした。
鎌倉にはたくさんお寺があるので次回は別のお寺巡りをしてみたいものです。